テレビ・メディア情報 | SP速読学院

業界最多!
テレビで1冊10分の読書を22回実演
著書20冊以上 ベストセラーも受賞

★ 直近のTV出演のお知らせ ★
テレビ朝日「キョコロヒー」に
SP速読学院が速読の専門家として出演しました!
放送日時:2024年4月29日(月)23時45分〜

★☆★ 直近のTV出演のお知らせ ★☆★
テレビ朝日「キョコロヒー」にSP速読学院が速読の専門家として出演しました!
放送日時:2024年4月29日(月)23時45分〜

SP速読学院のテレビ・メディア情報

SP速読学院の教える速読は速く読めるだけでなく
分速1万文字レベルで頭の中にインプットして内容をアウトプットできる速読法。
テレビでインストラクターや受講生達の速読の技術が なんども紹介されています。

テレビ実演例

1.NHKEテレ「テストの花道 ニューベンゼミ」
タレントの駒井蓮さんを橘学院長が3時間速読トレーニング
小説1200文字/分→16800文字/分にスピードアップ
新書を約6分で読むペースにアップ

2.NHKあさイチ 速読VS遅読
渡辺インストラクターが「イギリス社会」入門
(225ページを10分28秒で読破し、あらすじを紹介
さらに、「暮らしのスゴ技」を読み、質問10問中10問正解
 
3.ABCテレビ ロザン宇治原氏の司会 「雨上がりのAさんの話」
 約200ページのロザン菅著作の「京大芸人」を橘学院長が11分で読破
 三輪インストラクターは約10分で読破
 内容確認テストで2人共、5問中5問正解

4.朝日テレビ(関西)「キャスト アレキニナール?」
 5人のSP速読学院の受講生が出演
 田沢さん 分速16000文字のペースで「夏休みロンドン紀行」を読む
 新書なら7分で読むペース 質問に全問正解
 三山大誠君(11才)児童書を1冊8分で読書
 鷹野さん(13才) 1冊2分で読書
 鷹野お父さん  1冊5分で読書
 山本さん    1冊14分で読書

5.NHKあさイチ  村上春樹著 「IQ84 BOOK3」
 発売当日の朝 渡辺インストラクターが1冊602ページを1冊とさらに本の半分を30分で読書
 300ページの本で10分で読むペース
 番組ではネタバレにならないように、ジェスチャーで回答

6.毎日テレビ (関西) 「ちちんぷいぷい」 4時間で何冊読めるか?
 K・K君 源氏物語10巻と指輪物語6巻を読破 1冊15分のペース
 K・R君 いろいろなジャンルから16冊を読破 1冊15分のペース
 U・N君 30冊以上を読破 1冊8分のペース
 I・Y君 「世界前史」 1ページ4800文字✖1070ページ 分速21400文字のペースで読む 1冊5分のペース

7.TBSテレビ 林先生が驚く初耳学
 継本インストラクターが1冊15分のペースで速読実演

8.日本テレビ 羽鳥慎一アナウンサーの「ズームイン!!SUPER」
 6時間のトレーニングで石橋君江さんは分速15000文字の文章を理解。内容説明
 新書を10分で読めるペース

9.フジテレビ(関西)特別番組エキスパートの脳年齢測定
 中納兼信さん 文庫1冊を2分で読破 52才の年齢を29才の脳年齢と測定

10.KBS京都テレビChuTueStation
 渡辺インストラクターが「世界は俺がまわしている」(なかにし礼著)
 を分速16000文字で速読 新書7分の読書

11.NHK Eテレ「シャキーン」
 草野インストラクターが1冊15分のペースで速読実演

12.TBSテレビ 「THE 体感」
 継本インストラクターが1冊17分のペースで読み質問に回答

直近のテレビ・メディア出演情報

  • テストの花道 ニューベンゼミ 出演情報
    NHK Eテレ 「テストの花道 ニューベンゼミ」
    タレントの駒井蓮さんを橘学院長が3時間速読トレーニング
    小説1200文字/分→16800文字/分にスピードアップ!
    新書を約6分で読むペースにアップ!
    長文読解問題の読解速度が2倍〜5倍にアップ!
    長文読解問題の正答率も大幅にアップ!
    反響が大きく、Eテレで6回放送されました!
  • 林先生が驚く初耳学 出演情報
    MBS
    「林先生が驚く 初耳学!」
  • 雨上がりのAさんの話出演情報
    ABCテレビ
    「雨上がりのAさんの話」

これまでのテレビ・メディア出演情報

15分で読んで覚える速読読書術|無料体験実施中

SP速読学院はテレビ番組など、様々なメディアで特集されています。 その中の一部をご紹介します。

NHK Eテレ「シャキーン!」で放送されました。

2015年12月10日放送
NHK Eテレ「シャキーン!」にて、SP速読学院のインストラクターが[速読の達人]として出演しました。
【シャキーンの放映内容】
クイズ「達人の目」
どんな職業の達人でしょうか?目の動きを見て何の達人か当てよう!
3~4行の内容を頭に入れて読んでいる[速読の達人]としてSP速読学院の 草野インストラクター(新宿教室)が出演しました!

BIG tomorrow「会計士 山田真哉の0円で学べ!」コーナーで紹介されました

2010年9月号
青春出版社「BIG tomorrow」にてSP速読学院が紹介されました。
「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」でミリオンセラーのヒットを出した山田真哉さんが、速読の無料体験を受講されました。
月20冊の読書家である山田さんは、訓練前と比べて約3倍にスピードアップ。
SP速読学院の無料体験は過去最高の10,500円の価値アリ! の評価が出ました。

週刊女性に掲載されました

2010年3月16日号
週刊女性インタビュー
週刊女性 インタビュー 「頭にどんどん入ってくる! SP式 超速読術」で5ページに渡りSP式を紹介しました。

【1】速読の効果 【2】SP式の特徴
【3】記憶力アップトレーニング 【4】目をつくる
【5】瞬時に理解 【6】指差し読み ……等、
これらを橘遵学院長がわかりやすく解説しています。

Hanako 「Trend Study」コーナーに掲載されました

2010年10月14日号
雑誌Hanako 「Trend Study」TOKYOの流行りモノ研究コーナーに「短時間でも成果が実感できる無料の速読体験レッスン」として紹介されました。
(記事より抜粋)
今回は数ある速読教室の中でも、最新の認知科学を導入し、独自の理論で授業を行うSP速読学院におうかがいしました。70分の無料速読レッスンでも、2倍の読書速度と基本理論を身につけられるといいます。教えてくださるのは、理論を開発した橘遵学院長。
「トレーニングの流れは、まず音読のクセと読み返しのクセを取ることから始まります。これらが文章を読む速度を遅らせている原因。次に文字をイメージに変換して記憶するトレーニングで記憶力を向上させます。最後に文字を捉えるスピードや量をアップさせるために、速読のための目を作ります」
読書スピード計測のため、私が選んだのは『さおだけ屋はなぜ潰れないのか』と『探偵ガリレオ』の2冊。前者が1,368文字/分、後者は897文字/分でした。
「音声化とは、無意識のうちに影響を受けている、いわば重力みたいなもの。この音声化が減り、文章を理解するようになると、速読の領域に入ります」
「何かを学ぶときはまず、新書など専門用語の少ない、簡単な文章で概念知識を入れることです。そうすれば専門書を読んでも、前後の文脈で語彙を推理できるようになります。また心内辞書という脳内の電子辞書の働きもポイント。脳に蓄えられた知識が多いほど、読む速度も上がりやすいのです」
トレーニング後、前者は1,634文字、後者は1,872文字と倍以上になり、短期間で効果を実感できた貴重な体験でした。

KBS京都テレビ「Chu Tue Station」にて放送されました

2010年2月2日放送
松竹芸能のお笑い芸人コンビ「のろし」のけいちさんたちがSP速読学院・京都教室で速読にチャレンジしました。けいちさんは「探偵ガリレオ」(東野圭吾 著)で読書速度を計測し、訓練前の分速342文字から訓練後は936文字にスピードアップ(2.7倍)!
同様に、取材スタッフの田中さんは訓練前の分速331文字から訓練後は1,419文字と、実に4.2倍ものアップを記録しました。橘遵学院長(アメリカ BYU大学スピードリーディング講師)が直接指導したレッスンの様子から、右脳開発の凄味が伝わってきます。
また、速読上級者である京都教室の渡辺インストラクターが、取材陣の要望に応えて速読を実演しました。スタッフが持参した、取材当日に刊行されたばかりの最新刊書「世界は俺がまわしてる」(なかにし 礼著)を初見で分速16,000文字超のスピードで速読し、1分間読書で内容書き出しを行いました。

★けいちさんが実際に受講した『無料体験レッスン』
あなたも無料体験してみませんか?  

「小島一宏モーニングあいランド」
山口由里アナウンサーの体験レッスンレポートが放送されました

東海ラジオ 2009年11月5日放送
 2009年11月5日(木)、東海ラジオ『小島一宏モーニングあいランド』の「こちらトクダネ情報部」<見・触・体験>のコーナーにて、山口由里アナウンサーがSP速読学院・名古屋教室の70分体験レッスンを受講されました。名古屋教室はルーセントタワーの近くにあり、火・木・土・日曜に無料体験を開催しています。

最初に読書スピードの計測を行います。
「今夜は眠れない(宮部みゆき)」 720文字/分
「ぼくのマンガ人生(手塚治虫)」 984文字/分

山口アナウンサーの指導を担当したのは橘遵学院長です。まずパソコンで文節読みを行い、分速1,070文字から 2,500文字に変化。速読のスピードで見た後、前の速度に戻すと、とてもゆっくりに感じられビックリされました。高速道路から一般道路に戻った時に、スピード感覚が変化しゆっくりに感じられ、ついついスピードオーバーしてしまう感覚だったそうです。

その後は本でトレーニングを行います。「ぼくのマンガ人生」は984文字/分から2,050文字/分に変化、理解度は全く落ちていないのに2倍以上のスピードになり、山口アナはビックリ! 計測中の一分間は少し長く感じられたそうです。

実は時間感覚は状況により変化します。100mを全力で走った15秒と、ゆっくりと散歩しているときの15秒では、時間感覚が違ってきます。うたたねしてたくさん夢を見ていた10分間と、熟睡していた5時間では、10分のほうが長く感じられる場合もあります。脳が高速に慣れて処理速度が上がり、同じ時間でも長く感じるのです。
分速一万文字の人は、一冊を20分以内で読破します。30分の通勤時間でも一冊以上読めてきます。普通の人は1/10以下の処理量になり、時間効率は全く変わってきます。1日24時間は平等ですが、高性能のコンピュータと旧型の遅いコンピュータと同じように、人間の脳の出来は大きな個人差があります。訓練により賢くなれるわけです。それも誰にも言わずに速読は秘密兵器として使えます。

山口アナは脳内の長期記憶を検索する能力を高める訓練を行い、次にイメージ訓練を行いました。
その後「今夜は眠れない」を計測すると、720文字/分から2,480文字/分に変化しました。読んでしっかりとイメージしながら理解度も全く落ちずに3倍速以上、SP式速読の威力に驚きをかくせませんでした。

★山口アナウンサーが実際に受講した『無料体験レッスン』
あなたも無料体験してみませんか?  

「ちちんぷいぷい」 3人が4時間で67冊と1人が世界全史1冊!

毎日テレビ 2006年10月4日~6日放送
毎日テレビの「ちちんぷいぷい」が4月から4時間番組となり、この4時間で『速読の出来る人は何冊本が読めるのか?』という取材に応じて4人の生徒さんが参加してくださいました。何と、4人で67冊、1人は世界全史を読破! 4人はいずれも分速10,000文字以上の 生徒さんで、毎日放送資料室の膨大な書籍の中からそれぞれ自分の読みたい本を選びました。
今回、みごと第一志望校に合格された2人の高校生は、それぞれ16冊ずつ。K.K.君は、源氏物語全10巻と、指輪物語全6巻を読破! K.R.君も色々なジャンルから16冊を読破! また、U.N.君(大学院生)は、いつも90分のレッスン中に7冊くらい読み感想を述べて帰られますが、今回はお弁当を食べたり、休みながらも30冊以上を読破! 積み上げていく途中本が崩れる一場面もありました。

そして、I.Y.君(大学生)はテレビ局の希望で分厚い本を読んで欲しいとの事で、「世界全史」という、電話帳くらいの大きさと厚さで、内容は歴史ばかりの本を読み始めました。 何と1ページに4,800文字以上もあり、普通の人ならこの1ページを読むのもGive upしそうな本を、1,070ページ読み進めました。座って読む姿勢だけでもつらい収録でしたが、まさか64冊と世界全史を積み上げることになるとは思いませんでした。皆様も是非お試しください。

関西テレビ「2時ドキッ!」

2001年7月16日放送
番組内特集「一石二鳥! お得な習い事」で、速読法と記憶術の両方が学べる教室として紹介されました。
[大阪市北区] ナレーター「こちらは、速読と記憶と記憶力を身につけることが出来る教室」
< 教室の様子とトレーニング風景>
ナレーター「パソコンから出て来る文字を目を動かさずに瞬時に読み取るトレーニングで、速読力と記憶力が身に付くそうです」
[SP速読学院 無料体験レッスン 予約受付中]

フジテレビ 特別番組

2001年9月24日放送
番組内で脳年齢を測定し、SP速読学院受講生の方(52歳)の脳年齢が29歳であると判定されました。
ナレーター「こんな方たちにも測定して頂きました!」
【テロップ:速読王 中納兼信 52才】
ナレーター「速読の達人、中納兼信さん52才。なんと文庫本一冊をわずか2分で読破してしまうというスピードの持ち主!」

【テロップ:珠算王 岡田秀樹 39才】
ナレーター「そして珠算の達人、岡田秀樹さん39才。2001年西日本珠算大会読み上げ暗算競技優勝、という、いずれも脳年齢には自信のあるご両人」

ナレーター「まずは中納さん。測定の結果は…… なんと29才!」
測定者「目線の動きが非常に早いんですね」
ナレーター「続いては岡田さん。測定の結果…… なんと25歳!」
測定者「これが一番脳が若いという事を示すパターンです」

ナレーター「お二人の脳年令は、やはり実年令よりもはるかに若いことが判明!」

サンデー毎日 1999年9月19日号

毎日新聞社発行「サンデー毎日」
1999年9月19日号 P122~
サンデー毎日
毎日新聞社発行の「サンデー毎日」に連載中の愛知学院大学の守誠教授による人気コラム「ビジネスパースン心得帳 気分はちょっと右肩上がり」の中で、当SP速読学院が紹介されました。
  • 無料体験レッスン
  • オンライン体験レッスン
  • 入会申込フォーム
  • 無料速読トレーニング
  • 書籍|SP速読学院が出版した書籍一覧
  • CD/アプリ|SP速読学院が開発したトレーニングアプリ
  • 企業研修
  • サイトマップ
  • ブログ情報|随時更新中!