記憶のキープ力を向上させる…… 国旗イメージ・トレーニング
次に「イメージ連鎖」の原理を応用した国旗イメージ・トレーニングを紹介しよう。次に挙げた国旗の成り立ちと口絵ページの国旗を交互にじっくり見てほしい。






成り立ちを考えながら、国旗のイメージを脳に焼きつけよう。次に、目を閉じて脳内のキャンバスに国旗を描けるかどうかチャレンジしてほしい。似たような配色・デザインが多いので、混乱しないよう注意すること。 このトレーニングは、記憶の保持(キープ)力を向上させるのが目的である。右脳のイメージカを借りて「文字 + 国旗」をセットで記憶するのだ。ぼんやりとしかイメージできなければ、保持(キープ)力はまだ弱い。もう一度、目を開けて、国旗のイメージをしっかり記銘(インプット)するよう再挑戦していただきたい。
速読情報 目次へ戻る
【SP式速読法】の無料体験を各教室で開催しています。
トレーニングソフトやギフトチケットなど、特典いっぱいの無料体験はこちらです。
トレーニングソフトやギフトチケットなど、特典いっぱいの無料体験はこちらです。



