海馬は脳のインデックス | SP速読学院

速読、記憶術の情報

海馬は脳のインデックス

それでは、「海馬」とは、いったいどんな役割を持っているのだろうか? 

海馬はタツノオトシゴのような形状をしている。一般に記憶を司る部位として知られているせいか「あらゆる記憶を蓄えている場所」としてとらえている人も多い。
だが、実際には海馬は長さ約八センチの小さな器官にすぎない。膨大な量の情報を収納するスペースとしての構造にはなっていない。むしろ、海馬は取り込んだ記憶を分類する、いわゆる「インデックス」の役割を担っているといえる。
新しい情報の収納スペースを決定し古い情報を消去するl会社の組織でたとえるなら、海馬は有能な人事部長というところだろうか。つまり海馬が保持している記憶は、本でいうところのタイトルである。内容を保存しているのは連合野だ。
病気や事故で海馬が損傷すると、もはや新しい記憶を作ることはできない。しかし、一方古い記憶は残っている。短期記憶として取り入れた新たな情報は、連合野と海馬の間を往復しているうちに、次第に保持(キープ)されていく。いったん保持(キープ)された記憶は連合野に保存されるため、たとえ海馬が損傷しても、影響はない。そのまま残り続ける。だが、海馬が壊れてしまえば、記憶の保持作業は不可能となる。したがって、新たな情報はインデックスをつけられることもなく、時間の経過とともに消滅の道をたどるのだ。

速読情報 目次へ戻る

【SP式速読法】の無料体験を各教室で開催しています。
トレーニングソフトやギフトチケットなど、特典いっぱいの無料体験はこちらです。
無料体験へ

  • 無料体験レッスン
  • オンライン体験レッスン
  • 入会申込フォーム
  • 無料速読トレーニング
  • 書籍|SP速読学院が出版した書籍一覧
  • CD/アプリ|SP速読学院が開発したトレーニングアプリ
  • 企業研修
  • サイトマップ
  • ブログ情報|随時更新中!
いますぐ無料体験
ページへ